2021年4月17日土曜日

024*2021.4




俳句

散文

Judamaの言葉    佐藤文香

大学時代、穂村弘のエッセイの他は新興俳句や芥川龍之介の俳句と『侏儒の言葉』くらいしか読んだおぼえがない。「侏儒の言葉」でさえ、はじめ「珠玉の言葉」だと勘違いしていた。そのもっと前、いや案外高校時代くらいだったか、「珠玉」を「じゅだま」と読んで、親をひとしきり笑わせたのを覚えている。

濁音への愛が重箱読みを促す。


にわかに評論を読みたくなり書きたくなって読み始めたものの読み終わらず書き始めることができない。 

井口時男『金子兜太 俳句を生きた表現者』(藤原書店)。 
夏石番矢編『「俳句」百年の問い』(講談社学術文庫)中、井本農一「俳句的対象把握」。

イローニッシュな態度。 
どなたにもわかるように池田澄子が言い直すと「ひねくれている」で、

   想像のつく夜桜を見に来たわ

ということになる。



書き始められないときはいつも声で書く。
音声入力し、それを直すところから始める。

書くことは生むことなので容易ではない。
声を出すのは運動なので愉快。
書かれたものを直すことは、いつでもできる。

自分にとって、声は芋づる。


分相応は心掛けているが、等身大は忌避している。 
私の俳句は私のように幼稚であってはならないからだ。


自分は自分の幼稚さを憎んでいるし、書いたものが幼稚であることに価値を感じない。
とくに俳句以外のものを書くことは、大人でなく・洒脱でない自分を諦めることで、そういうちょっとお馬鹿なところに一抹のチャーミングさを感じてもらえばだなんていう気もない。

幼稚なことと馬鹿なこと以上に、媚びることが嫌いだ。
媚びないことだけは自らの意志により可能になる。


斜に構えるにしても、丈高く見せるためのものは笑ってしまう。
かと言って、がんばっているのはもちろんダサい。
結局はダサさの質の問題であり、それが多様性であり、恥ずかしいところを見せないようにしている人は作家ではない。


イロニーかアイロニーか。
どちらにせよ、愛とは仲が悪い。


自分は、大学のそばの広場のような人間でありたい。
草花と生き物、酒と食事の屋台を用意しておく。 
人々は私で遊んで、研究へと帰っていく。 


自分の考えは収斂していかない。
思考のはじめはかすり傷、
脱線して爬虫類、
すべてを飛ばした結論は奇形の花、
問いのままであれば悪くない石、
そういったものを、みなさんは、うちの広場で手に入れることができる。 


ある日の夢日記。
詩の講義。
前期つかっていた教室の学生数を減らすことにことになり、半数が別の部屋へ。私も対象。新しい部屋はとても広いが、三つの部分にわかれており、そのうちの二つは工事中で、私たちは端の方の一部に席を用意された。
しかし班活動をする段になり、またもとの部屋に戻ることを余儀なくされる。
詩は始まらない。


好きな人の寡黙、あるいは、好きな人の饒舌について。
その人は話さないようにするとき考えている。
話し始めるときはご機嫌である。
私と話さないときのその人の考えやご機嫌、 
その思考や声が、私の好きな草や鳥に及ぶ可能性の美しさ。


大学のそばの広場は、研究者になりたかった。
大学のそばの広場も、広場なりに、勉強し続けたい。
研究をする人のために、よい広場であるために。

そういう絵本をつくりたい。


イローニッシュな態度ふたたび。
うちの母風に言えば「喧嘩を売る」である。 
これは去年のもの。




自分は俳句を書く際、イロニーの配分を毎度調整していると言える。
それを、俳句や書く自分へのイローニッシュな態度としている。


愛の配分や愛の態度についてはまたの機会に。
オカヨシガモやマグレガモのことも話したいよ。

2021年4月15日木曜日

日記(2021.3.16~2021.4.14)   関悦史

 3月16日(火)  
朝、震度4の地震で起床。  
裕明賞冊子の電子版に載る句会の選句。  
片岡義男『ハロー・グッドバイ』『愛してるなんて とても言えない』読了。  神経を抜いた方がいいと歯医者に言われていた左上の歯が痛みだし、ロキソニンをのむ。 

 3月17日(水)  
菊池洋勝句集『聖樹』、岡田一実句集『光聴』読了。  
本の山の上に小さいヤモリが出た。  
夜、歯痛で起床。左上の歯が嚙み合わせただけで衝撃が走るようになった。 

 3月18日(木)  
歯医者は今日の空きがなく明日で予約。 

 3月19日(金)  
歯医者へ。これで痛みが出ないわけがないと医師に言われつつ左上の歯の神経を抜かれる。急に入れた予約で時間が取れないため、下の歯は手を着けず。  
麻酔で口が痺れたまま、古本屋に寄る。帰途次第に悪寒。  
帰宅後、手の付けられない激痛発生。鋭く深い痛みが繰り替えし頭蓋へ突き刺さる。ボロボロ際限なく落ちる涙をタオルに吸わせる。  
電話して歯医者にまた駆け込む。待合室でも激痛の度に身をよじり咆哮。痛みで気が遠くなったり、脳内で何かが分泌されて痛みがまぎれたりすることはなく、終始意識明澄なまま、激痛ばかりを精確に味わわされ続ける。銃があればためらいなく自決するほどの痛み。安楽死が制度化されていたところでこの状態で役所を回れはしないし、飛び降りその他の不確実な手段を激痛の最中に取る気にはならない。出口がない。  
今日詰めた物を削られ、廊下向かいの胃腸科に回されて抗生剤の点滴を受け、ようやく声を漏らさずに済む程度の痛みになった。  
あちこち摑まりよろけつつ調剤薬局を回って帰宅。 

 3月20日(土)  
また歯医者へ。様子を見て消毒だけ。旗日(春分の日)なので向かいの胃腸科は休診。昨夕押しかけなかった場合、およそ考えたくないことになっていた。  
熱、悪寒。  午後6時過ぎ、長い揺れの大地震。  
食事はドリンクゼリーとカップスープだけ。痛みそのものよりも、衰弱で食欲が消えた。 

 3月21日(日)  
熱と疼きで眠ってばかり。  
ドリンクゼリーの他、はんぺん等が喉を通った。 

 3月22日(月)  
入浴してみたが、すぐ貧血。  
近所のドラッグストアまで何とか出て、流動食を買い込む。  
一昨日の地震で棚の上の安井浩司さんの色紙がどこかへ消えた。  
夜、歯痛悪化で覚醒。ボルタレンあまり効かず。 

 3月23日(火)  
添削だけ済ませる。  
頭部左側全域が痛む。 

 3月24日(水)~26日(金)  
痛みで読み書き出来ず、古い映画ばかり見て過ごす。 

 3月27日(土)  
久々に鎮痛剤なしで一晩過ごせた。  
三根生久大『記録写真 終戦直後―日本人が、ひたすらに生きた日々(上・下)』、中山茂『近世日本の科学思想』、トウベ・ヤンソン『彫刻家の娘』、土屋隆夫他『軽井沢ミステリー傑作選』読了。 
食事は頂き物のレトルト雑炊が主になった。しばらくゼリー以外ほぼ何も喉を通らず、食べる気にもならなかったが。 

 3月28日(日)  
笹沢左保『暴行』『女は月曜日に泣く』読了。  
痛みによる寝汗。 

 3月29日(月)  
笹沢左保『ふり向くな』、A・モラヴィア『倦怠』読了。 

 3月30日(火)  
古畑種基『法医学ノート』、神野紗希『俳句部、はじめました』、ハーン『〈完訳〉怪談』、杉本苑子『マダム貞奴』読了。  
安倍不起訴。事実上検察庁廃止か。 

 3月31日(水)  
寝汗、さむけ。  
神楽坂リンダ句集『四十雀』、鳥居美穂句集『人魚の鱗』、有原雅香句集『鳩の居る庭』、片岡義男『トウキョウベイ・ブルース』『どうぞお入り 外は雨』、生島治郎『黄土の奔流』読了。 

 4月1日(木)  
残っていたみかんを搾って飲む。  
痛み続く。  
内田百閒『鶴』読了。  
深夜、流し台にヤモリが出る。  
ヤモリと無関係に、青い大皿最後の1枚を割ってしまう。祖母存命時には5,6枚あったはずだが順番に全部割れた。 

 4月2日(金)  
歯医者の後、古本屋へ。   
藤原新也『インド行脚』、江藤光紀『カンディンスキー・コンポジションとしての絵画―宗教的主題の解読』読了。  
食事はドリンクゼリーと固形物半々。 

 4月3日(土)  
遠出出来るほど復調せず、第11回田中裕明賞授賞式は残念ながら欠席。  
コロナ休講中のNHKカルチャーの添削をようやく済ませる。  
夜、司馬遼太郎『豊臣家の人々』、江田浩司『律―その径に』、武藤紀子『宇佐美魚目の百句』読了。 

 4月4日(日)  
寝汗。心臓が止まりそうな悪夢。  
森瑞穂句集『最終便』、黒瀬珂瀾歌集『ひかりの針がうたふ』、森本哲郎『中国幻想行』読了。  
流し台に3日間いたヤモリは、ステンレスの壁が登れなかったらしいので、掬い出したら勝手口へ跳んでまた行方不明になった。 

 4月5日(月)  
疲れひどく、起きていられず。  
本田一弘『本田一弘歌集』、清水一行『副社長』『汚名』読了。 

 4月6日(火)  
県教職員異動の記事に気がついて検索したら、この3月31日付の退職者の中に、私が高三のときの担任だった女性教諭の名があった。当時は若い先生だったが、おそらく定年退職。以前、連絡を取ろうと電話してみたら「現在使われておりません」になっていた。どうなっているのか。

 4月7日(水)  
散歩に出られた。脚が弱って雲を踏むよう。  
各社から資料の束が一度に届く。  
内田樹他『日本人にとって聖地とは何か』読了。 

 4月8日(木)  
選句と鑑賞原稿ひとつずつ終わらせる。 

 4月9日(金)  
鴇田智哉さんから問い合わせメール。数分電話。 

 4月10日(土)  
景色のつまらないところは自転車で飛ばしつつ長時間の散歩。半ばリハビリ。  
C・G・ユング『自我と無意識の関係』、水上勉『わが山河巡礼』読了。 

 4月11日(日)  
塩野谷仁『現代俳句文庫86 塩野谷仁句集』読了。  
来週のオンライン句会講座用の投句を済ませる。 

 4月12日(月)  
会食の予定があったが眩暈が出て欠席。  
瀬戸夏子『白手紙紀行』、宮城県俳句協会編『十年目の今、東日本大震災句集 わたしの一句』、清水一行『冷血集団』読了。 

 4月13日(火)  
睡眠相が狂いっぱなしで数日後のオンライン講座の時間に起きられるか怪しく、メイラックスをのんでみたが全く寝付けず。  
アンリ・トロワイヤ『女帝エカテリーナ(上)』読了。一般的には池田理代子のマンガで知られているらしい。 

 4月14日(水)  資料1件、一週間がかりで目を通し終わる。肩凝り、かすみ目ひどい。

パイクのけむりⅣ ~アンソロジー比べ~      高山れおな

もう1年くらい前だが、初心の人たちに向けて話をする集まりで、俳句が早くうまくなるにはどうしたらいいですかという虫のいい質問が出た。ある先生がとにかく名句を覚えることですと答える。こんどは、名句を学ぶにはどういう本を見るのがいいのでしょうという質問が出る。別の先生が(というのは私ですが)、そうですね、山本健吉の『現代俳句』あたりでしょうかと答える。あれは難しいのよねと聴衆の中から(その人は初心者ではなかった)声があがる。たしかに難しいし、今となってはびっくりするほど女性蔑視的でもありますね、名著ですけど、と答えてむにゃむにゃとなった。 

平井照敏編の『現代の俳句』(講談社学術文庫 1993年)なども頭にはあったが、これは絶版なので、今も生きているはずの健吉本をとっさに挙げたのであるが、俳句の適当なアンソロジーというのは案外ないものである。もちろん冒頭の虫のいいおじさんは、『極めつけの名句1000』(角川学芸出版編 角川ソフィア文庫 2012年)や『くりかえし読みたい名俳句一〇〇〇』(今井義和編 彩図社 2019年)から読めばよいと思うが、私がここでイメージしているのはもう少し大規模で、明治以降、現存の中堅どころの作者までを作家別で網羅したようなタイプのものだ。 

とやこうや思っていたら、最近たまたま図書館で『現代俳句の鑑賞事典』(東京堂出版 2010年)という本を見つけて、なかなか手ごろな感じなので古本を手に入れた。これは収録159人で各30句なので計4770句を収録している。山頭火(明治15/1882生)、放哉(明治18/1885生)、風生(同)らが一番古いところで、小川軽舟(昭和36/1961生)、黛まどか(昭和37/1962生)、仙田洋子(同)、中岡毅雄(昭和38/1963)が下限になる。非常に特徴的なのは、宇多喜代子と黒田杏子が監修で、以下、12人の編集委員が全員女性なのである。監修者と編集委員は作者としても収録されているから、そのぶん女性の層が厚くなる道理で、実際、収録俳人の36パーセントが女性というのは、近代俳句の第二世代からカヴァーしていることを考えると女性率高めであろう。ちなみに健吉本は女性率10パーセント、平井本は19パーセントだ。 

『現代俳句の鑑賞事典』は、書店に新刊本で並んでいる頃になんども見かけたものの、その時には興味を引かれず買わなかった。「鑑賞事典」という名前が、なんとなく気に沿わなかったのだが、これは偏見というものだったかも知れません。ところで手許に他に川名大編の『現代俳句』(ちくま学芸文庫 2001年)がある。平井本が1993年刊で107人収録、川名本が2001年刊で126人収録、鑑賞事典が2010年刊で159人収録ということで、だいたい10年間隔で刊行された比較的近い規模のアンソロジーなので、収録作家がどう変化しているか調べてみた。全員はやっている時間がないので、明治生まれ限定です。 

 高浜虚子★ 1874   平井 川名 
 臼田亜郎 1879    平井 
 内田慕情 1881       川名 
 種田山頭火 1882   平井 川名 鑑賞 
 前田普羅 1884    平井 
 尾崎放哉 1885    平井 川名 鑑賞 
 富安風生★ 1885   平井 川名 鑑賞 
 飯田蛇笏 1885    平井 
 阿部みどり女 1886  平井    鑑賞 
 原石鼎 1886     平井 
 竹下しづの女 1887  平井 川名 鑑賞 
 長谷川かな女 1887        鑑賞 
 久保田万太郎 1889  平井 川名 鑑賞 
 杉田久女 1890    平井 川名 鑑賞 
 山口青邨 1892    平井 川名 鑑賞 
 水原秋櫻子★ 1892  平井 川名 鑑賞 
 芥川龍之介 1892      川名 
 高野素十 1893    平井 川名 鑑賞 
 栗林一石路 1894      川名 
 後藤夜半 1895    平井 
 長谷川双魚 1897   平井 
 篠田悌二郎 1899   平井 
 三橋鷹女★ 1899   平井 川名 鑑賞 
 橋本多佳子★ 1899  平井 川名 鑑賞 
 阿波野青畝★ 1899  平井 川名 鑑賞 
 及川貞 1899     平井    鑑賞 
 右城暮石 1899          鑑賞 
 横山白虹 1899       川名 鑑賞 
 永田耕衣★ 1900   平井 川名 鑑賞 
 川端茅舎★ 1900   平井 川名 鑑賞 
 中村汀女★ 1900   平井 川名 鑑賞 
 西東三鬼★ 1900   平井 川名 鑑賞 
 中村草田男★ 1901  平井 川名 鑑賞 
 山口誓子★ 1901   平井 川名 鑑賞 
 秋元不死男★ 1901  平井 川名 鑑賞 
 日野草城 1901    平井 川名 鑑賞 
 高篤三 1901        川名 
 皆吉爽雨 1902    平井 
 富澤赤黄男★ 1902  平井 川名 鑑賞 
 橋閒石 1903     平井 川名 鑑賞 
 芝不器男 1903    平井 川名 鑑賞 
 橋本夢道 1903    平井 川名 
 星野立子★ 1903   平井 川名 鑑賞 
 大野林火★ 1904   平井 川名 鑑賞 
 井上白文地 1904      川名 
 加藤楸邨★ 1905   平井 川名 鑑賞 
 平畑静塔★ 1905   平井 川名 鑑賞 
 篠原鳳作 1905    平井 川名 鑑賞 
 石塚友二 1906    平井 
 松本たかし★ 1906  平井 川名 鑑賞 
 山口波津女 1906   平井 
 細谷源二 1906       川名 鑑賞 
 鈴木真砂女 1906         鑑賞 
 細見綾子 1907    平井 川名 
 橋本鶏二 1907    平井 
 中川宋淵 1907    平井 
 安住敦 1907     平井 川名 鑑賞 
 相馬遷子 1908    平井 
 京極杞陽 1908       川名 鑑賞 
 中島斌雄 1908          鑑賞 
 藤後左右 1908       川名
 石川桂郎 1909    平井    鑑賞 
 加藤知世子 1909   平井 
 石橋秀野 1909          鑑賞 
 田畑美穂女 1909         鑑賞 
 石橋辰之助 1909      川名 
 喜多青子 1909       川名 
 下村槐太 1910    平井 川名 
 高屋窓秋 1910    平井 川名 鑑賞 
 仁智栄坊 1910       川名 
 能村登四郎 1911   平井 川名 鑑賞 
 清水径子 1911       川名 鑑賞 
 三谷昭 1911        川名 
 神生彩史 1911       川名 

名前の後ろに★印を付けたのは朝日文庫の『現代俳句の世界』の作者でもある人で、この三著には高濱年尾が見当たらず、高濱虚子が鑑賞事典に入っていないのを除けば、他のメンバーは全員皆勤しており、やはり強い。ただし、彼らと同じかそれ以上の猛者であるところの正岡子規が全く登場せず(そもそも明治生まれではなく慶応3年生まれではありますが)、虚子の他、蛇笏や石鼎、普羅、水巴といったところが振るわないのは、ひとつには他で読める(端的に言えば健吉本で手厚く待遇されている)という編者の判断もあっただろう。また、川名本・鑑賞事典については、何時代の生まれかはともかく、活躍期が昭和期以降の人を主として、新味を出したいとも考えたに違いない。この作者は20年の間にだんだん忘れられちゃったんだなとか、この作者が入っているのは編集委員にこの人がいるからだなとか、単なる名前のリストではありますがなかなか味わい深い。 

ここで、こういうアンソロジーがあればいいなという妄想を書き付けておくなら・・・ 

◆範囲は明治期に活躍した人から現在の30代くらいの作者まで(近世はまた別に考える)。 
◆作者数は300~400人くらいで作者単位で収録。 
◆総句数は1万句くらい。
◆山本健吉や川名大がやっているような鑑賞は不要。作者の略歴の他は、句に特殊な背景があったり、難解な語彙の使用、引用がある場合のみごく簡単な註を付す。
◆選者は7~8人の共同選。現存作者の場合も、まず選者側から句を示して作者と調整。
◆各作者の収録句数はマックス50句(100句?)程度からミニマム数句程度まで幅を持たせる。 

手放してしまったので今は内容を確認できないが、独選のアンソロジーでは齋藤愼爾編の「二十世紀名句手帖」全8巻(河出書房新社 2004年)という大著があったにはあった。しかし、私は独選というのはやはり限界があると思いますよ。塚本邦雄の『百句燦燦』のように個性的な選者の独断と偏見を楽しむ本ならさておき、総合的なものを志向する場合は特に。勅撰和歌集だって、古今集と新古今集がとびぬけてすぐれているのは共同選のおかげであるところも大きいにちがいない。「二十世紀名句手帖」は労作だったのにさして読まれずに消えてしまった気がするのは、分類が独特すぎたのをはじめ、全体としていろんな意味で齋藤愼爾的でありすぎたためだろう。マーゴリスという哲学者が価値判断について、「個人的センス」と「支配的センス」に分類してあれこれ言っているそうだが、アンソロジー作りには両者が必要だろうし、共同選の方がそれらを客観化しつつ活発に働かせることができるはずなのだ。まあ、考えるだにたいへんですけどね。 

 追記 
と、いったん書き終えてから、そういえば近年話題になったといえば『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(現代俳句協会青年部編 ふらんす堂 2018年)ではないかと思い出した。これは44人の作者の各100選を収めているので句数は計4400句。作家論・テーマ論など総勢56人で書いているが、各作者の100句選はそれぞれの作家論の執筆者がやっているので、選句という点では共同選には当たらないようだ。 

我が妄想のアンソロジーに近いのはこれではなくて、やはり現代俳句協会の編集になる『昭和俳句作品年表』(発売=東京堂)の方で、「戦前・戦中篇」が2014年、「戦後篇 昭和21年~45年」が2017年に出ている。各年次毎に、作者名のあいうえお順に作品が並べられていて、たとえば昭和11年(1936)なら85人の名が見える。「戦前・戦中篇」であれば、山口誓子のような人は当然ほぼ毎年登場してかつ複数句を取られる一方、全体を通じて1句しか採られていない人もたくさんいる。

 あまり青き田芹が故につみとりぬ 臼田登代子 昭和8年(1933) 
 梅雨の灯やつゝましく解く質包 鈴木頑石 昭和10年(1935) 
 蟬の木を少年揺りて木の青き 中田青馬 昭和14年(1939) 
 莢豌豆はじく夕雲みづみづし 安井さつき 昭和18年(1943) 
 壕を出て赫つと陽のある蕨かな 秋山牧車 昭和20年(1945) 

編集委員は「戦前・戦中篇」が宇多喜代子以下6人、「戦後篇」が同じく宇多以下8人(交代があったので延べ人数)で、宮坂静生の序文によれば句の採択は編集委員の合議により、〈ほぼ全員がよしとしなければ採択されなかったと聞いている〉とのこと。なるほど、上に引いた一句組の人たちの句を見れば厳選ぶりもわかる。作者は両篇併せて1000人を超えているようだ。若い人たちが編集した『新興俳句アンソロジー』が耐えがたく小さい字で組まれていたのに対して、こちらは目にやさしいのも有り難い。年表を志向しているのだから必要なことなのだろうが、何千の収録句のほとんどを初出誌にあたって制作年を確定させているというのだからびっくりだ。積ん読になっていたが、これを機に読まんとぞ思う。

2021年4月1日木曜日

ふさふさ     佐藤文香


クリックすると大きくなります


ふさふさ      佐藤文香 

雑の花束ねて春や道の駅 
春風の丘に俯瞰で撮るカフェも 
戦図めく染井吉野の今日の空 
夜のさくら撮られて炎ふさふさと 
ちるさくら紙幅を白につかふとき 
さかなのシャツで羽根ペンのある部屋に 
借景の桐の伐られて綺麗な日 
向きあへば問ひくきやかに山吹は 
すみれありすみれと言はず過ぎむとす 
花筏避けて河鵜の知的なる

浮く      関悦史



クリックすると大きくなります


浮く      関悦史

ヒヤシンス飛矢止まりゐて人は不死
三月のチェレンコフ光めく笑ひ
陽炎の中より炎出で楽園 
 親類の老女大往生 三句
奥の間に死顔を見て春炬燵
わが一部連れ死んで汝うららかな
魂がひとつ麗に置きかはる
 歯科治療のあと激痛発生 二句
花時を激痛体として籠る 
痛むとき頭蓋骨ある桜かな 
鬼もしくは大都市春の夕暮れの
風呂敷に風船包む低く浮く

踏花同惜少年春    高山れおな



 
クリックすると大きくなります


少年春    高山れおな 

朝に乗り夜乗るのぞみ犀星忌 
 京都は
白川の春をたどれば丹(に)の宮居 
日脚伸ぶ大極殿に昼の月 
 東京は
まばゆさや名も荒川の春の水 
夜桜や光るは蜘蛛の糸らしき 
灯に透けたところガラスのやうに花 
縷(る)をこぼしつつ夜桜は航く船か 
 花を踏みては同じく惜しむ少年の春
昔少年今夜行性俳人花を踏む 
花は根に夜すがら帰る三鬼の忌 
花敷いて青ざむる土を見る夕べ