2022年1月17日月曜日

033*2022.1


謹賀新年 2022


俳句

俳句

俳句


散文



パイクのけむりⅩⅢ~『呼応』を読む~   高山れおな

 相子智恵さんの『呼応』は、昨年末いただいてすぐに読み、年が明けてまた読んだが、さすがに充実の印象。十六年間の作品から三百二十六句ということだから、各年約二十句を収録していることになる。厳選だろう。好きな句(の一部)を淡々とあげてゆきます。 

そらんじて相聞歌なり雪明り 
我に吹く春一番や誕生日 
ザックよりもろこしの髭出てをりぬ 
ひやひやとさかづき指にくちびるに 
街灯のぽぽぽと点くや渡り鳥 

 一九九七~九九年の句を収めた「工場」の章より。言葉が颯爽としている。一句目二句目などは内容的にも若さを感じる。俳句を始めて数年で四句目や五句目のような句を作るのだからぐうの音も出ない。 

ひも三度引けば灯消ゆる梅雨入かな 
滝壺の上夏蝶の吹かれをり 
古着屋は他人の匂ひ冬の雲 
蓮の葉をころがる水や水に落つ 
熱狂は対岸にあり揚花火 

 二〇〇〇~〇一年の句を収めた「まゐつた」の章より。四句目は、王朝和歌の時代から短歌俳句を問わず無数に詠まれてきた素材かと思うが、露とか玉とか言わず「ころがる水」と言ったところが味噌だろう。

北斎漫画ぽろぽろ人のこぼるる秋 
太郎冠者寒さを言へり次郎冠者に 
阿修羅三面互ひ見えずよ寒の内 
にはとりのまぶた下よりとぢて冬 
初雀来てをり君も来ればよし 

 二〇〇二~〇三年の句を収めた「三面」より。この章は記憶にあった句が多い。掲出した中では写生句は四句目だけだが、他にも写生句の立派なのが幾つもある。一句目の北斎漫画は、この作者の最も有名な句の一つだろう。しかし、句集を通読して思ったのは、これは全体の傾向からすると例外的な詠み口の句だということだ。小澤實の序文に懇切な読解が記されていて、北斎漫画は和本の絵手本であり、ゆえに〈この季節は、書物に親しむ秋でしかあり得ない〉としている。ただ、私には春や夏も、それはそれでありのような気がする(冬は合わなそうだが)。もちろん一句のニュアンスはどの季節を選ぶかで変わってくる。秋は灯下書に親しむ季節でもあるが、万物凋落の季節でもある。ここで秋とした選択の効果の第一は、書物云々以上にそちらの方ではあるまいか。 

枯園であり百貨店屋上も 
春ショールなり電柱に巻かれしもの 
夢ケ丘希望ケ丘や冴返る 
寄付募る男や梅雨の駅出れば 
冷やかや携帯電話耳照らす 

 二〇〇四~〇五年の句を収めた「蔦の家」より。ツイッターを見ていたら、松本てふこさんが、〈明るくおおらかな句風のイメージが強かったが、予想よりもシリアスな読後感〉とツイートしたのに対して、相子さんが〈はい、案外暗いんです〉と応答していた。この章などはことに暗い句が多いようだ。ここに挙げた五句もみなそうだ。春ショールや寄付の句に至っては私には陰惨にすら感じられる。 

一滴の我一瀑を落ちにけり 
体ごとぶつかるやうに日盛へ 
茫洋とナイターの灯や港まで 
遠火事や玻璃にひとすぢ鳥の糞 
躑躅積むトラックつつじまつり果つ 

 二〇〇六~〇七年の句を収めた「一滴の我」より。この章も佳句が多い。一句目は、先に見た北斎漫画の句と並んでこの作者の代表句であろう。考えてみると、どちらも人が落ちてゆくイメージを伴った句だ。あとがきで「呼応」という句集名を説明する一節に、〈俳句を始めて数年が経った頃、我の中に我はない、ということが、すとんと腑に落ちた〉とあった。いわば自己放下の悟りを開いたようなものだろうか。この句の落ち行く我には、そのすとんと腑に落ちた認識の形象化といったところもありそうに思う。四句目。遠火事の句というと、村上鞆彦の〈ガラス戸の遠き夜火事に触れにけり〉を思い出す。相子の句は二〇〇七年の発表で、村上の方は二〇〇六年の句らしい。村上の方がより求心的で、そのぶんセンチメンタルな印象を受ける。五句目には、やや唐突ながら、斎藤茂吉の〈ガレージにトラックひとつ入らむとす少しためらひて入りて行きたり〉を連想した。トラックが共通してるだけじゃないかと言われそうだが、トラックがある行為の終わりと結びついていること、それが到って散文的に叙されていることが両者の相似をなしている。その散文的であること自体に一種の快があるのである。 

ゴールポスト遠く向き合ふ桜かな 
夏逝くや壜に半透明の影 
水槽に闘魚口打つ音かすか 
日盛や梯子貼りつくガスタンク 
向日葵の裏むつちりと茎曲がる 

二〇〇八~〇九年の句を収めた「半透明」より。この章では祖父母の死が詠まれている。それらの句も良いが、さらに読み応えがあったのは掲出したような写生句であった。〈遠く向き合ふ〉とか〈半透明の影〉とか〈口打つ音〉とか〈貼りつく〉とか、微妙な感覚を微妙な言葉遣いで捉えていて狂いがない。五句目の〈むつちりと〉のオノマトペも新鮮だ。 

吊革の誰彼の目の遠花火 
蛇の衣まなこの皮もいちまいに 
ぬらくらと進む台風神も酔ふか 
みづいろの如雨露しづめて泉かな 
群青世界セーターを頭の抜くるまで 

 二〇一〇~一一年の句を収めた「蹼」および、二〇一二~一四年の句を収めた「とことは」より。最後の二章はこれまでに比べるとやや物足りない印象を受けた。相子は二〇一二年の七月と九月に、東日本大震災からの復興途上にあった福島県いわき市を仲間(二回とも参加しているのは相子の他に四ツ谷龍、鴇田智哉、宮本佳世乃)と共に訪ねており、その時の作品は『いわきへ』という合同句集に纏められている。そこに収載された六十六句から句集には十六句が取られているのだが、どうもその選句や配列に疑問がある。『いわきへ』では三十二句目に置かれている〈蟬の殻また見つけたりこの人は〉が、なぜか十六句の前に置かれた前書のすぐあと(つまり一連の句の先頭)に持って来てあるのも妙だし、私には随一の秀句と思われた〈来るな来るな来るな来るなと蝉時雨〉が取られていないのもいささか残念であった。

 最後の群青世界の句は、句集でも巻軸に配されている。古典的な有名句(もちろん秋櫻子の〈滝落ちて群青世界とどろけり〉)からのこんなあらわな語句の取り込みは、この作者には珍しい。やはり小澤實が序文で触れていて、俳句における本歌取りはなかなか成り立ちがたいものだが、この句は成功している。〈ある世界を一度壊した上で、別の世界を立たせているのだ〉と述べている。しかし、これは本歌取りの説明として適切かどうか、私には微妙に思われる。本歌取りは本歌の世界を壊す技法というよりは、ずらす技法であろう。さらに、ずらされた世界には本歌へ戻ろうとする磁力が働いていなくてはならない(少なくとも、すぐれた本歌取りでは)。この場合にしても、むしろ〈群青世界〉という言葉の中に秋櫻子の句の核心が生きているからこそ(つまりその世界が壊されていないからこそ)、相子の句も生きると言うべきではあるまいか。

2022年1月16日日曜日

日記(2021.12.15~2022.1.14)  関悦史

12月15日(水)  
藤井丈司『YMOのONGAKU』読了。  
郵便局。買い物。 

 12月16日(木)  
蛇笏賞・迢空賞の贈賞式はまたコロナのため延期になるらしい。  
後藤繁雄編著『TECHNODON』再読。植草甚一『フリー・ジャズの勉強』、池田澄子『本当は逢いたし』読了。  
財務省の赤木俊夫さん自殺で妻が損害賠償を求めた訴訟、賠償責任を「認諾」しカネだけ払って情報開示はしない判決が出た。 

 12月17日(金)  
雨。少量だったためか雨漏りはせず。  
「俳句四季」1月号届く。青木亮人さんの連載は私について書かれた5回目。Zoomで取材に答えたもののなかなか伝わりにくいことが多い。

 12月18日(土)  
『俳壇年鑑2022年版』の自選一句、「翻車魚」の追加謹呈、私信、推薦状等をまとめて投函。
柿本多映さんに久々に電話。  
ゾラ・ニール・ハーストン『ヴードゥーの神々―ジャマイカ、ハイチ紀行』、クロード・レヴィ=ストロース『仮面の道』読了。 

 12月19日(日)  
地元の古本市最終日で文庫本9冊買う。  
石牟礼道子『石牟礼道子全句集 泣きなが原』読了。 

 12月20日(月)  
工事の騒音で起床。  
Yahoo!メールは年明け、見たこともないほど不便な新デザインへの移行を強制される。憂鬱。
西村我尼吾さんから電話。来年、第6回芝不器男俳句新人賞を開催する、ついてはまたシニアフェロー・特別賞選者を頼むとのこと。直ちに受ける。
某社から電話で、来年長期間かかりそうな仕事の相談が来る。
バーナード・マラマッド『テナント』読了。 

 12月21日(火)
図書館、歯医者へ。削った歯の尖端が舌に刺さって邪魔になってきたが、口内をいじられているうちにどこだかわからなくなり、手を着けず。
添削進まず。
俳壇は若い者向けの年齢制限付きの賞ばかりというツイートを見かける。私が俳句を始めた頃は、逆に俳句で賞を取るにはまず80歳まで生き延びなければスタートラインに立てない印象だった。 

 12月22日(水)
二松學舍大学から「卒業生ネットワーク強化のための調査票」なる封書が来ていたのでメールで問い合わせて回答フォームから回答。
添削をようやく済ませる。
夜、焼いた塩鮭を床に落とす。 

 12月23日(木)
眠気で何も出来ず、寝付けもせず。古紙整理。
その後、古井由吉『われもまた天に』、三浦哲郎『いとしきものたち』読了。 

 12月24日(金)
諸連絡無闇に立て込む。 

 12月25日(土)
黒田杏子さん宅を初訪問。 

 12月26日(日)
さらに諸連絡立て込む。 

 12月27日(月)
某社から電話。私に一任すると関係者全員で決めた話を執拗に引っ繰り返そうとされ苛々。
楠本奇蹄句集『おしゃべり』、堤宗春句集『鍬』、月野木若菜句集『夜光貝』、松波美惠句集『繕ふ』読了。 

 12月28日(火)  
小野村と都内をぶらつき、東大周辺で数枚オリビア撮影。途中の古本屋で古本計8冊ばかり買い込む。 

 12月29日(水)
神保町を歩き回り、また本が増える。 

 12月30日(木)  
フレデリック・ポール『22世紀の酔っぱらい』読了。  
不眠。 

 12月31日(金)  
杉本苑子『二条院ノ讃岐』読了。  
神棚の水、米、塩、神酒の交換と簡単な掃除。  
本局へ出向いて不在配達の資料を引き取る。  
Sさんが食料を玄関先に置いていってくれる。  
不器男賞のHPが更新され、応募フォーム他が公開されていたのでツイッターで告知。
午前0時の年越しのあと、家の前で若い初詣客たちがケチャじみた奇声をあげはじめた。
今年は体調不良の度が増し、読了冊数が例年よりほぼ100冊減った。
年賀状は頸椎への負担になり、手が震えるので何年か前から書くのを諦めた。 

 2022年1月1日(土)
寒風。冷え込む。
佐藤文香が近所っぽい写真が見たいとツイートしていたので散歩に出て、近所の神社数ヶ所を回る。家の前を通る初詣客はずいぶん減った。
レッシング『一人の男と二人の女』、アンナ・カヴァン『鷲の巣』、杉本苑子『隠々洞ききがき抄』読了。  
杉本苑子『隠々洞ききがき抄』は大震災後にこそ真価が見える、変わった題材の時代小説。八百屋お七の大火で運命を狂わされた被災者ひとりひとりを描くにとどまらず、さらには声をあげることも出来なくなり忘却される被災者と、逆に罪を問うべきお七を一種の人気者に祀り上げてしまう群集の愚かしさまで、大災厄後の人心が容赦なく書かれていた。 

 1月2日(日)  
山田正紀『阿弥陀』読了。  
朝、斜向かいのCさんと土浦警察署から続けて電話。昨夜寝ている間に、私の家のブロック塀に車が激突する事故があったという。
警察に教えられて事故車の運転者に電話。若い男で一応謝罪の言葉あり。居眠り運転で激突し、車の右半分が大破して目覚めたという。損保会社を聞き出してそちらにも電話。山梨の代理店の男性が出て、4日の仕事始めに社の方から電話を入れさせるとのこと。
午後、修理を頼んだOさんが来宅。破損箇所の撮影等をされ、今後の段取りを相談。
黒田杏子さんと先日の件で電話。
冷え込みのためかボイラーが最低温度に設定しても数分ごとに焚き直しを続け、灯油の消費量増大が心臓に悪い。 

 1月3日(月)
黒田杏子さんから電話。先日の現俳青年部勉強会のインタビュー動画、意外とあちこちに見られているらしい。
堀越孝一『いま、中世の秋』、山田正紀『氷雨』読了。 

 1月4日(火)
ブロック塀破損事故の件で損保会社から電話。以後は修理を頼んだOさんと損保で直接やり取りしてもらうことにする。
眩暈。
南条範夫『城と街道』読了。
車をぶつけた運転者が海苔を持ってお詫びに来る。おっとりした感じの青年だった。損保との対応も済んだし、こちらに金銭的な損害はない、怪我がなくてよかったと言って帰す。
水道料明細が異様な金額に上がっていた。注意書きがあり、漏水が起こっているらしい。
相子智恵句集『呼応』読了。 

 1月5日(水)
市の水道料金徴収事務委託者になっている会社に電話し、調査に来てもらったが、漏水箇所はわからず。地下の配管から漏れている場合はまず見つけようがないという。最悪、地下配管を塞ぎ、地上で繋げ直す手はあるらしいが。
市の指定工事店に片端から電話したが人員不足なのかどこも来ず、やっとつかまったI商会のお爺さんが来てくれて漏水が疑われる箇所を全部聴診器で点検。私が茂みを切り払って裏手の灯油ボイラーまで案内し、ボイラーの減圧弁からの漏水と判明した。出張点検費5,500円支払う。
水道業者の手には負えないのでボイラーのメーカーに電話し、修理を依頼。明後日来てくれるらしい。
漏水騒ぎと並行して、ブロック塀修理の件でOさんとやり取り。
資料を読む暇がない。 

 1月6日(木)
洗濯物を干したら雪になった。
雪が積もり続ける中、損保からの依頼で来た調査会社の担当者と、修理を頼んだOさんとでうちのブロック塀の穂存状況調査。調査会社の人は阿佐田哲也の小説にでも出てきそうな風体。この人が「グーグルアースで確認したが向かって右の門柱の傷は以前からあった」などと見た目にミスマッチなことを言いだしたが、反対側の門柱が車をぶつけられて傾いており、不揃いになるので両方直すしかないというこちらの言い分は通った。Oさんによるとブロック塀のメーカーが商品を一挙に廃番にしてしまっており、サイズやデザインの合う代替品がなかなか見当たらないという。これは私が選ぶことになるらしい。
資料少し、無理矢理読む。 

 1月7日(金)
ボイラーの減圧弁、安全弁の交換修理が来る。工費25,960円支払う。電話したときの音声ガイダンスが、コロナの感染状況によっては修理に行けない場合もあると言っていたので、来てくれるかどうかがわからなかったが。
水道料金徴収事務の会社とI商会に電話してみたが、漏水分の料金減免は通らない模様。
体が冬眠に入ったような重い疲れ。ときどき身じろぎも出来なくなるほどの腰痛。
不器男賞の公開選考会日程調整のメール。
日付が変わる前にたまたま目が覚め、週刊俳句に新年詠を送信。 

 1月8日(土)
本局等を午前中に回り、こちらに来ていた小野村と合流。市内を少し撮り歩く。古本計5冊買う。猫路地に行ったが積雪のせいか猫はおらず。 

 1月9日(日)  
軽い腰痛続く。  
資料読みは一向に進まず。  
夜、 ジョン・ミルナー『象徴派とデカダン派の美術』無理矢理読了。 

 1月10日(月)  
病的なしんどさ。  
原稿ひとつ何とか書く。  
夜中に目が覚めるパターンが定着し、中川米造・星新一『手当ての航跡―医学史講義』、フランツ・カフカ『ある流刑地の話』読了。 

 1月11日(火)  
眩暈で起き出せずにいたら、ツイッターで岩波ホール閉館の知らせ。
『演劇界』も休刊の報。この雑誌、2003年10月号で木本公世という人の劇評に、不器男賞に出した拙句〈魂トイフノモ寄生蟲デアラウ〉を引用されたことがあった。
不器男賞の日程が決まったとの一斉メール来る。
終日雨で図書館に行けず。
宮下健三『ミュンヘンの世紀末―現代芸術運動の源流』読了。 

 1月12日(水)
津本陽『最後の相場師』読了。
図書館に寄ってから、学習センターで資料を読む。現在の感染状況ではまだこの辺の施設は閉鎖されていないが、再閉鎖も近いか。
マンガ新刊、クール教信者『小林さんちのメイドラゴン12』を買い、寒風の中を帰る。 

 1月13日(木)
また学習センターへ。資料の続きを読む。
図書館に寄ったら、半径数メートル誰もいない静まりかえった一隅に陣取った女が突然ダンッと机を叩き「うるせえな。頭おかしいんじゃねえか」と毒づき始めた。その後もコピーの束をいじりつつ「めんどくせえ……」ダンッ(また机を叩く)「ハァアアアアアア、めんどくせーーー」と一人で苛立たしげにわめき続けていた。うるさくしている者はその女以外館内にいなかった。 

 1月14日(金)  
ツイッターで安井浩司さん、岡田日郎氏、海部俊樹元首相の訃報が立て続けに入る。安井浩司さんにインタビューする企画が動きかけていたが時期を失した。第一句集の帯文を書いていただいたりもしたが、直接お話しする機会は生前一度だけだった。
Oさんが玄関前にブロックの見本2種を置いていく。
家周りの修理に追われ、原稿進まず。

佐藤智子句集『ぜんぶ残して湖へ』その後  佐藤文香

高山れおなが「翻車魚ウェブ」2021.12.15で『ぜんぶ残して湖へ』について触れている箇所に「貧しさ」という言葉があった。  

(前略)栞文の別の箇所に、〈今の時代における、ひとりぼっちの大人が、ここにいる〉という一節もあって、佐藤の佐藤に対する共感の根はつまりはこのあたりにありそうだ。そう理解しておいて、なんでこんなに飲み食いのことばかりなのよと、やはりそれが頭を離れない。今の時代における、ひとりぼっちの大人が、俳句形式のうちで現代を生きる主体を立ち上げようとすると、食べることと飲むことの具体性が決定的な手掛かりになるのである――と間に合わせの回答を用意することもできなくはないにせよ、貧しさの印象は否めない。否めないが、同時に、佐藤文香が佐藤智子に見ている可能性はこの貧しさ自体にあるのだろうし、貧しさゆえの切実さが感じられないと言ったら、それはそれで嘘になってしまいそうだ。 (後略)

このあと話は芭蕉の書く食べ物の日常性に至るのだが(なるほど)、ここでドキッとするのはやはり「貧しさ」という言葉で、しかしこれ、私はかなりはっきりと思い当たるものがある。

私たちの「余暇の心におけるエンゲル係数の高さ」だ。 

週末はキャンプもしくはスノボ!のような"陽キャ"ではもちろんなく、家にいるからといってお菓子作りや編み物もせず、俳句が好きだからと言って古書を蒐集するでもなく洋画マニアでもない私たちは、じゃあいったい、何をして楽しく生きればいいのか。

教養の積み上げをもとにせず、そこに浸る快楽を味方につけず、ヴィヴィットな現実および虚構をあてにするでもなく、それでも今、言葉の表現をなぜかしてしまうような私たちは、では、どこから明かりを採ればいいのか。

……そのひとつのこたえとして、毎日3回+αかならずおこなう”食”に関わるこまかな心の動きをまめに掬い貯めて、甘美な、あるいは切実な光を生み出すというやり方があるのではないだろうか。後輩オススメのカオマンガイ。買い物メモに夫が書き足した「アイスクリーム」。タピオカ屋がケバブ屋に変わること、などなど。いや、これらは句集には出てこないのだけど。

と、勝手に話している私は、佐藤智子なのか佐藤文香なのか、よくわからなくなっている。もしかすると佐藤智子はそんなことは思っていないかもしれない。今更ながら、私は作者ではない。

が、ここで、高山の発言をあえて『ぜんぶ残して湖へ』読者であり勝手な共感者である私・佐藤文香が引き受けるとすれば、私と同じように「貧しい」人は、ほかにもたくさんいると思う。陽キャやオタク(←完全にいい意味で使っています)の方であっても、ある日急に、いつもやっていることのすべてをぽかんと楽しめなくなったりすることもあったりしませんか。そんなとき、佐藤智子の俳句が「おまもり」、あるいは「よすが」と言い換えてもいいのだけれど、そんなふうに効いてくることがないとも限らない。

さきほど「共感者」と言ったがしかし、この著者の作品については、共感し尽せなさが一番の魅力でもある(私だと錯覚させる力と私でないことの尊さが、交互に点灯するこのかんじは、穂村弘のエッセイとの共通点を感じる)。この句集に共感できた、共感できない、と言うことは、本の感想としてはあるのだろうけれども、その時点ではまだ、"俳句を読むこと"は始まっていないように思う(始まらないなら仕方がないが)。

高山れおなが、この句集に対して「共感の要素はほぼ欠落している」「猛悪な私が共感するのは無理」、という立ち位置から、先月の「パイクのけむりⅪⅡ~花とめし~」を書いてくれたことを、私は嬉しく思った。


『ぜんぶ残して湖へ』、通して読んだあとはおみくじのように、その日ぱっと開いたページの一句を胸に出勤したりしてみてほしい。滋味深いので。

もしよろしければ、こちらの特集もご覧ください。

2022年1月1日土曜日

雪意         関悦史



クリックすると大きくなります


雪意         関悦史 

白葱が塀に立てかけられきれい 
寒き日の内耳迷路に誰かゐる 
白菜がラジオを聞いてゐたりけり 
るいすればぶにゅえる牡蠣のわられ出る 
寒鴉啼き交はすゆゑ水面(すいめん)あり 
冬の水妄念たたへ何も云はず 
幾何学模様が外壁埋め上がりて寒晴 
悴めば神代文字と化す悪筆 
菓子なべて税縮みせりクリスマス 
上皇に上皇后の添ふ雪意

狸について      高山れおな



クリックすると大きくなります


狸について       高山れおな 

千両の赤のネクタイ形見に貰ふ 
裸木のさくら夜空に綾を見す 
澄子・磐井庭に出る狸について 
編まれつつセーター何色ともつかず 
薄雪を来てY字路に立ち尽くす 
ぼんやりと我思ふ大掃除終へ 
雪女郎砕け散りしはこの辺り 
山眠り人眠り年改まる 
とらがら の もの は まとはず はつひので 
まんばう も とら も どこか に けさのはる

バターはいくらでもある   佐藤文香




クリックすると大きくなります


バターはいくらでもある   佐藤文香 

クリスマスイヴあたたかき街に着く 
沖よりも港いとしく冬夕焼 
白ワイン聖夜のルームサーヴィスの 
撮影す この砂猫(※1)の才能を 
クリスマス カリフォルニアのかものはし 
ターキン(※2)の悟りゆたかにしぐれけり 
愛はいくらでもあり雪はふらない 
歩み来て硝子に映る冬の虎 
ネコ科去年今年真昼の月を背に 
我が内の李徴よ今年バターとなれ


(※1)

(※2)