2023年9月18日月曜日

053*2023.9

 



10句
八月雑詩   高山れおな

10句
処暑の山   佐藤文香
 
10句
三重点    関悦史


散文
パイクのけむり XXXI ~『八月』十句選~  高山れおな 

散文

散文

9月15日/詩との旅   佐藤文香

快速アーバンで高崎へ、乗り継いで前橋へ。 
『萩原朔太郎詩集』(岩波文庫)を読みながら行く。

  ばくてりやがおよいでゐる。  

三橋敏雄の〈鉄を食ふ鉄バクテリア鉄の中〉を思い出した。
朔太郎の仮名やオノマトペに学ぶなど。
「パーラーレストラン モモヤ」で冷やし中華。お店で食べるのは今季初。
もう秋なのに、まだ冷やし中華がうまい気温。
煥乎堂で古書、萩原朔太郎賞受賞者の詩集棚を見た。
お香屋さんに、「文香」があるか探したが、なかった。
朔太郎通りの萩原朔太郎生家跡、荒川洋治や平田俊子の詩碑。

  流れるように階段を降りる(子犬も)  

明日は、榛名まほろばで荒川洋治の講演がある。
それを聴くために、来たのだ。

前橋のシャッター商店街を見て、ロサンゼルスの街中のさびれたあたりを思い出した。

萩原朔太郎記念 前橋文学館。
その前の道。
川が増水して、育ちすぎた柳が垂れて川面に接していて、それが続いていて、すごかった。
「芽柳」は春の季語、「葉柳」は夏の季語、ではこれは、何柳か。
「柳散る」は秋の季語だが、その様子はまったくない。

文学館は展示替え中。常設の朔太郎展。
エッセイ『港にて』をめくったら面白かった。酒の話もある。
ムットーニ劇場で朗読を聴く。

  いつもおしろいで塗りあげたすてきな建築  

行きの電車で読んだ詩を、聞いた。

ショップで『第二十五回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 岡本啓 絶景ノートの余白に』など購入。

  自分たちのほうがぜんぜんおどり狂って  

岡本さんは、群馬から東京まで自転車で帰ったらしい。
岡本さんの詩をかっこいいと思い、ならば現代詩はかっこいい、と思ったことを思い出した。

通りかかったクリーニング店に電話番号の語呂合わせ、

     ようふくにっこり
  0120-402925
    ニイサン1番イイフク
  027(231)1129

岡本さんはいつもおしゃれ。

高崎へ、ホテルにチェックイン。
教えてもらってあったおでん屋に行った。
「おでん」は冬の季語。通年好きだ。

  終はらない夏のおでんのしかくい豆腐  

「やきとり」の項目のなかに「豚タン」「豚ハツ」が並んでいた。
「焼鳥」は秋の季語、とする歳時記もある。 

缶のジンソーダを買って帰り、ホテルで少し飲んだ。
ここでもなにかを思い出した気がしたが、忘れた。


①萩原朔太郎「ばくてりやの世界」より
②荒川洋治「心理」より
③萩原朔太郎「その襟足は魚である」より
④岡本啓「グラフィティ」より
⑤佐藤文香 さっきつくった

柿本多映句集『ひめむかし』からの三句鑑賞   関悦史

  野は無人きのふ冬日が差しました  

 人の姿が見えないにもかかわらず演劇的な空間が成立している点、ある時期以降のベケットの戯曲を思わせる句だが、ベケットのような消尽の果ての殺伐とはやや異なる何かが示されているように見える。 
 現在のところ、野は無人である。 
 それに続いて示されるのが「きのふ冬日が差しました」。 
 ここでの冬日は無生物であるにもかかわらず、人と同等の重い存在感を持っている。しかし現在はそれも不在だ。言葉として示される「冬日」とそれが今は不在であるところから、野は曇っているようでもあり、冬日が差したイメージを記憶にたたえているようでもあり、その明るさや天候は判然としない。この句は現在の光景をはっきり描くことに興味や価値を見出している句ではないのだ。 
 冬日が差し、そして去った。それが無人であることが当たり前の野での出来事である。「冬日」にとって最も根底的な事件といえば「差す」ことのほかはなく、そこに注意を向けるならば人の存在は夾雑物にしかならない。 
 しかしこの「無人」は、ひと気のない閑静な場でのみ得られる安らぎといった廃墟趣味に還元するには、いささか奇矯なものを含んでいる。口語調の「差しました」が、人との会話を思わせ、「無人」であることの安息を許さない賑わいをもたらしてしまうのだ。この発語は誰にさしむけられたものなのか。 
 もし読者にであると捉えるならば、句を読み、「差しました」と話しかけられたわれわれは、無人の野や昨日の冬日が形づくる事件性と同等の、人の姿を失った事件性そのものにすでに半ば変身させられているのかもしれない。そこにあるのはさびしさ、安息、虚しさのどれでもあってどれでもない感情である。 


   寝て覚めて菫が雲のあはひから 

  目覚めたばかりの夢うつつの感覚を描いた句というよりは、つねのとおりに寝たあと、はっきり目が覚めてからの事態を描いている句と見える。日常的なただの睡眠のあとの景である。そこでは雲の間から見える菫という位置関係のおかしさも、さして驚くべきことではないのかもしれない。 
 しかし「菫が雲のあはひから」とは、菫が天空に咲いているということか、それとも視点人物が天にいてそこから地上の菫をかいま見ているということなのか。日常を踏み固めて再確認するような「寝て覚めて」からすると後者はいかにも唐突、やはり空に菫があるととるべきだろう。いずれにしても異変には違いないが、後者ではまわりではなく自分に異変が起きていることになり、菫や雲の臨在感がうすれてしまう。 
 はるかな雲を見上げて目にとまる菫となればかなり巨大な花になりそうであって、大小のスケール感も歪となる。そういえばオキーフが描く花や骨も、周囲との遠近法的秩序からはそのスケールがしかとはつかめないものだった。この句にもオキーフの絵に通じる美しく静謐な驚異がある。日常とはそもそもそういうものであり、われわれはそれを普段意識できていないだけなのだとも、この句を見ると思えてくるが、句そのものはそうした一般論には還元不能な、鋭い単独性を帯びたものだ。「寝て覚めて」は日常性の強調というよりは、一種の通過儀礼として機能しているのかもしれない。その先に見えるものは人や時によっておそらく異なる。ここではそれが雲の間の菫であった。 


   蟹と蟹向き合つて二葉亭四迷かな 

  謎かけの句ではないのだが、向き合った二匹の蟹と「二葉亭四迷」との間にはたしかに密かな連想の通路があると直観させられる。ただしそれは二葉亭のよく知られた肖像写真の、眼鏡の奥でみひらかれた目が蟹のそれを連想させるといったような容貌上の類似ではない。また二葉亭の業績であるロシア文学の翻訳や、従来の小説の文体とは一線を画す平易な言文一致体の確立といったことどもがもつ複眼性も背景に見え隠れはするが、そうした批評的なことがいいたい句でもない。 
 そうしたことよりも先に、向き合った結果として蟹の目、あるいは特徴的なハサミが「二」対となって計「四」本となり、それが「二葉亭四迷」の名を一直線に呼び出してしまうさまが連想の通路の中心をなしているのであり、この句はその剛直なアナーキーさこそが賞されるべきなのである。暗喩の重ったるさはここにはない。 
 ほかにも二葉亭の筆名の由来となったといわれる「くたばってしめえ」から蟹と蟹が江戸言葉で喧嘩しているさまが思い浮かべられたりもするし、ほぼ等身大の自己像を見つめあって膠着する蟹たちに、自然主義的深刻さに対する二葉亭の「平凡」のような茶化しの要素を見てとることもできなくはなさそうだが、蟹たちはおそらく自分たちの対峙が二葉亭四迷を呼び出していることなど関知しない。蟹たちと二葉亭四迷は、ダリの描いた「ヴォルテールの見えない胸像が出現する奴隷市場」の奴隷市場の修道女たちと、そこへ騙し絵的に重なるヴォルテール像のように場を同じくしながら別の位相にいる。この句の諧謔味はそこから生まれる。 
 なお二葉亭四迷はロンドンから船で帰国中に海上で死んだという。この点も蟹に通じる要素のひとつといえそうではある。

パイクのけむり XXXI ~『八月』十句選~  高山れおな

黒田杏子氏の遺句集となった『八月』は、奥付の発行日が同氏の誕生日の八月一〇日になっている。拙宅に到着したのはいつだったか。いずれその前後なのだろうが、日記にも書いていない。何にせよ澤好摩の俳句について読みかつ書くことに熱中していた時期なので、そのうち読もうと思ったまま積ん読になっていた。そうこうするうちに、藍生俳句会主催の「黒田杏子さんを偲ぶ会」が開かれる九月一七日が近づいてきたのでともかく読んでおこうと取り出した。少しだけ金子兜太の『百年』に似ていると思ったのは、全体が人生を回想するモードに入っているからだろう。もちろん、『百年』に収められているのは、作者の年齢で言えば、黒田氏が亡くなった八十代半ば以降の作であり、眠りや夢を詠んだ句が多いなど、身体や認知の面で加齢の影響が著しい。黒田氏は晩年、脳梗塞をきっかけに脚が不自由になり、俳句でも自らを「あしなえ」と称するなど晩年意識は明らかだけれど、かと言って兜太ほど直接的に老いが句の表面に現われているわけではない。そこはやはり十数年の実年齢の差だろう。

ゆく年のどの星となく慕はしく 2013年 
こういう句を若い人が詠んだっていいには違いないとはいえ、老年の作者の作と知って受け取ると、それはそれで味わいが増すのは確かだ。小林武彦の『なぜヒトだけが老いるのか』という本(たいへん面白い、お奨めです)に、スウェーデンの社会学者トルンスタムが行った、八十五歳を超える超高齢者の心理状態の調査と分析についての結果が紹介されている。小林はそれを受けて、“老年的超越”の心理的特徴を次のように要約している。

1「宇宙的・超越的・非合理的な世界観」
俗っぽいことには興味が薄い
2「感謝」
他者に支えられているという認識と感謝の念
3「利他」  
自分中心から他者を大切にする姿勢
4「肯定」  
肯定的な自己評価やポジティブな感情
 
掲句の方向性は明らかに、小林が言う老年的超越のそれと一致しているだろう。制作時の作者はまだ七十五歳で、超高齢者の年齢には達していないものの、あるいは俳句は老年的超越に人を導きやすいのかも知れない。いや、たぶんそうでしょう。

一句授かる大寒の覚め際に 2014年
新聞俳壇の投句では、夢で名句を得たが起きたら忘れたとか、目覚めて思い返すと大したことなかったというような作を折々に見かける。句にしないだけで、私だって(たぶん俳句に入れ込めば誰だって)そうした経験はあるだろう。そこであっさり「一句授かる」と言い切る黒田先生は、さすが名うての猛者なのである。

花満ちてどこへもゆかず本読んで 2014年
黒田杏子といえば三十年をかけた日本列島桜花巡礼で名高い。その時代であれば「花満ち」る時節に家でじっとしていることなどあり得なかったはず。それが今は……というところに感慨がある。師の山口青邨の〈人それぞれ書を読んでゐる良夜かな〉と唱和する気分も含んでいるだろうか。

沈黙は金ですか蓮ひらきつぐ 2014年
もしかするとこの句集でいちばんの問題作かも知れない。というのも黒田はたいへんお喋りな人だったからだ。私が黒田杏子を初めて見たのは、一九九六年一一月三〇日に開催された「攝津幸彦を偲ぶ会」で、佐藤鬼房が主賓格で挨拶したのだが、その時、黒田はずっと誰かと大声で喋り続けていたのだった(相手が誰だったかは思い出せない)。原稿の分厚い束を持った鬼房の活舌もあまりよろしくなく、しかしともかく愚直の斧という感じで語り続けておったです。司会の筑紫磐井も困った顔をしていたなぁ。黒田さんというのはとにかくそういう調子の人ではありました。

掲句に戻ると、「沈黙は金」というのは、英語のSpeech is silver, silence is goldenという格言の翻訳らしい。対句になった全体を見ればむやみに沈黙を求めているわけではなく、喋るべきか沈黙すべきかは結局のところ時と場合に拠るのだろう。もちろん、宗教方面では無駄なおしゃべりが戒めの対象になるのは洋の東西を問わない。黒田のお喋りで社交的な性向は当然、そのリーダーシップとも結びついていた。無口で引っ込み思案の結社主宰というのはありえまい。そういう人が思わず発した「沈黙は金ですか」という問いだ。はっきり言えば、そう問うこと自体、開き直りなのだろうと思う。なにしろ、素直に解すれば「蓮ひらきつぐ」は自分の止まらないお喋り(を伴った活動)が生み出すもろもろの成果のことなのだろうから。

荒梅雨の明けたる銀河棒立ちに 2014年
「荒梅雨」はすでに「明け」ているわけだが、その語がなお喚起する雨粒のイメージが、「銀河」と映発して美しい。梅雨明け頃の空気感を、力強く捉えている。

    八月十日
染めしことなきこの喜寿の髪あらふ 2015年

前書の「八月十日」は、冒頭で述べたように作者の誕生日。一九三八年生まれの黒田は、二〇一五年のこの日に満七十七歳となっている。白髪を染めないというのは、加齢に抗わず、ありのままを良しとするという選択であり、先に述べた老年的超越のうちの自己に対する肯定感の前提となる態度だろう。「喜寿」の語がよく働いているというか、「喜寿」の語を働かせるための一句に他なるまい。なお、二〇一七年の誕生日には、〈八月十日欲しいもの恐いもの無し〉と詠んでいる。

初夢の奥へ奥へと杖持たず 2016年
「喜寿の髪あらふ」の句の次に並ぶのは、〈斃れたる後の月夜の一遍忌〉で、その冬にはリハビリテーション病院で詠まれた句もある。「杖持たず」のフレーズは、杖が必要になったからこそ出てきた表現ということになる。夢の中のこととはいえ、意気軒昂なのが素晴らしい。

花を待つわれをよろこび花を待つ 2020年
喜ぶ主体が誰かが多少気になる。自分に花を待つ気持ちがまだあることを自分で喜んでいると読んだのだが、直前に〈ほのぼのとめざめてふたり花を待つ〉が見えて、この「ふたり」は黒田夫妻のことだろうから、掲句で「われを」よろこぶのが夫君である可能性もなくはない。ただ、さらに二句前には〈もう何も欲しくはなくて花を待つ〉ともあるから、やはり自分で自分を喜んでいると解するのが素直だろう。生きて花を待っている、そのこと自体が喜びだというのだ。ここまで来るとさすがに、作者の年齢にならないと詠めない句という感じが強い。

一ツ火の闇あしなえのわれに降り 2020年
藤沢の遊行寺で一一月二七日に行われる一ツ火法要を詠む。一年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す趣旨の法会で、広壮な本堂の灯明が順次に消えてゆき、ついに黒暗々の闇に帰したのち、新たな灯火が一つだけ灯されるらしい。一ツ火は当然、仏ことに阿弥陀如来の光を象徴するのだろう。「あしなえのわれに」という把握に滲む思いの深さを味わいたい。

父と母兄弟姉妹ほたるの夜 2022年
「俳句」誌の二〇二二年六月号に出た「ほたる火の記憶」より。〈昭和二十年 疎開した栃木県南那須村の螢〉とか〈昭和二十六年 栃木県喜連川町東町 噴井の町〉といった詞書が見える。掲句は後者、喜連川町の螢を詠んだと思しい。作者十二、三歳頃の思い出を、技巧も何もなく、率直に述べた。子供がたくさんいた時代の家族の情景である(黒田は、兄姉弟妹が各一人いる)。名句とか秀句とか言うようなものではないが、この句の言葉がともかく生きて働いていることは間違いない。

追記
「黒田杏子さんを偲ぶ会」は、九月十七日午後一時から竹橋の如水会館で予定通り開催された。出席予定者は、藍生俳句会会員が二百二十六名、故人の友人・知人が百四十二名で、計三百六十八名。実際の出席者数は多少これに前後するとしても、芋の子を洗う感じであった。もう少し知った顔が見えるかと思ったが、藍生の人が多いこともあって、それ程でもなかった。会は三時半までの予定のところ、当方は二時頃に失礼した。

2023年9月1日金曜日

八月雑詩     高山れおな



クリックすると大きくなります


八月雑詩     高山れおな
黴の花つばらに維納(ウィーン)幻想派
露の身を汗の顔もて照らし合ふ
炎帝の声のこだまに薔薇末枯(すが)
雉走り狼草はそよぎけり
口苦く心尽しの秋に覚む
メトロ出る熱狂的な秋風と
八月の遠くに白し我が家の灯
晩年の蜉蝣浮きて鎮まらず
秋の蠅静かの海をさし昇る
何を見て鳴く蟬たちや星月夜

処暑の山      佐藤文香



クリックすると大きくなります

処暑の山       佐藤文香

山登り喋つてゐるから抜かれてゆく
ひだひだきのこをぢさんは食へるといふ
三人の山頂いまだ夏のもの
低山のいただき暑しとろろねばし
山菜となめこの盛られ皿嬉し
またビール団扇で席は取つてある
右腕に日の差す山のビアガーデン
友情や冷凍みかん掌に溶かし
サービスでたまに吹くなり秋の風
小天狗のくちばし聡き処暑の山

三重点      関悦史



クリックすると大きくなります


三重点       関悦史

鳴りながら大太鼓ゆく祭かな
首都炎昼腐る巨神の義肢犇き
熱風の古書を十キロ買つて帰る
灼くる世界大気ガラス化してをりぬ
灯明の水澄むさまの蠟より香
キングギドラのフィギュアを窓に立て初秋
墓参楕円はカーブミラーの影
秋灯地震(なゐ)に丿乀(へつほつ)丿乀と
        丿乀(へつほつ)=左右にゆれること
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソながながし夜をひとり寝む
人類の大方は水秋の波