2020年10月17日土曜日

日記(2020.9.15~2020.10.14)  関悦史

9月15日(火)  
近所のMさんがマスク姿で講中(町内の葬儀互助組織)の行司引き継ぎ中止の知らせに来る。無論コロナのためである。  
「石田三成」アカウント他が毎年9月15日恒例の関ヶ原の合戦再演ツイートを始めたので、それを見つつ即吟。  
ツイッターで《#出版物の総額表示義務化に反対します》タグの書き込みをまとめてRT。大売れする本以外みな絶版品切れになりかねない。私がいま古本屋で買い集めているのは89年の消費税導入と90年代の不況で大量絶滅に追い込まれた本たちである。国内SFでいえば星新一、筒井康隆を除くほとんど全作家、全作品が品切れ、絶版、入手難になったのだ。  
尾崎放哉『尾崎放哉随筆集』、森田智子句集『今景』、原嶋光代句集『生絹』読了。 

 9月16日(水)  
原稿書けず、朦朧と句作し「土曜俳句倶楽部」の選者投句「翻車魚ウェブ」の句を送る。昨日の「#関ヶ原2020」の句もこちらに回す。  
柿本多映さんから電話。「俳句αあるふぁ」の最新号の特集《全集を楽しむ》に『柿本多映俳句集成』のことも出ていたらしい。「俳句」編集長他が異動になるという。交代が激しい。 

 9月17日(木)  
池田澄子句集『此処』評を書いたが厳しいものになった。  
「俳句」立木編集長から離任を知らせるメール。  
巫依子句集『青き薔薇』読了。眉村卓『ショート・ショート ふつうの家族』『まぼろしのペンフレンド』再読。安藤美佐江句集『螢の夜』、田上比呂美句集『休暇明』読了。 

 9月18日(金)  
年金事務所に電話。  
原稿書けず。外にも出られず。  
フリッツ・ライバー『妻という名の魔女たち』、デイヴィッド・ジェロルド『H・A・R・L・I・E』、モルデカイ・ロシュワルト『レベル・セブン』、フレドリック・ブラウン『フレドリック・ブラウン傑作集』、アーシュラ・K・ル=グイン『辺境の惑星』読了。 

 9月19日(土)  
墓参に戻ってきた小野村とその辺の廃ビニールハウス、草だらけの道等でオリビア撮影。小野村のカメラはジャンク寸前のニコンの初期デジカメに替わった。後続車に追われて知らない道に迷い込み、つくば市の古い商店街へ。産婦人科医院跡の建築美が圧巻。  
ブックオフで110円本を買い込む。  
アーシュラ・K・ル=グイン『幻影の都市』読了。頭に入らず。 

 9月20日(日)  
田中光二『勇者の血』読了。  
つちうら古書倶楽部で古本を買い込み、喫茶店に入ったが隣に喫煙客がいてすぐ出る。  
生駒大祐さんから電話。「俳句界」8月号の原稿は聞いてみたら批判の意図だった。 

 9月21日(月)  
誕生日。51歳になった。放置しているフェイスブックで池田澄子さんからメッセージが来ているのにたまたま気がつき返信。  
リイ・ブラケット『地球生まれの銀河人』のみ何とか読了。 

 9月22日(火)  
近所のSさんが梨などを持ってきてくれる。店の売上はコロナで3割まで落ちたという。3年後に始まるはずのインボイス制度のことは全然知らなかった。  
日本現代詩歌文学館に自作の震災関連句を送る。  
南うみを句集『凡海』読了。  
添削2通終わらせる。  
ツイッターの「#ジブリで学ぶ俳句」なるタグで遊んでしまい、以後何も進まず。 

 9月23日(水)  
睡眠ズタズタ。  
豊里友行句集『宇宙の音符』読了。 

 9月24日(木)  
台風は逸れ、風雨ほぼなし。  
遅れていた「円座」の原稿をやっと書く。  
『定本 右城暮石全句集』年譜の大正12年(1921年)22歳のところに《後年、「一生懸命に俳句をやるべきだと思いつつも、仕事のストレス解消のために、撞球(玉突き)、宝塚少女歌劇に無駄な時間を過ごした」とふりかえっている》との記述あり。暮石、宝塚にはまっていたらしい。  
ブログを数本まとめ上げ。  
レイ・カミングス『宇宙の果てを超えて』読了。  
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」最終回。ここで初めて接点が生じたいろはと小町が二次創作ネタの爆薬庫。 

 9月25日(金)  
大井恒行さんのブログで、伊東宇宙卵さんが去年87歳で亡くなっていたことを知る。本人の意思で伏せられていたとのこと。
十数年前「豈」に論評を書き始めた頃によく電話をいただいていたが、ある時期から連絡が絶えていた。  
ツイッターは昨日辺りからベーシックインカム悪用案の件で竹中平蔵への批判一色。別に中曾根康弘の葬儀に公費9,000万円も投じられるとの報。  
開封して忘れていたお茶っ葉で珍しく緑茶を淹れる。  
金井美恵子『柔らかい土をふんで、』読了。ウィリアム・ホープ・ホジスン『異次元を覗く家』再読。倉橋由美子『完本 酔郷譚』読了。 

 9月26日(土)  
「100年俳句計画」の選句選評を送る。  
矢野徹『自殺潜水艦突撃せよ』、ロバート・シルヴァーバーグ『不老不死プロジェクト』読了。  
眠気、動悸、不眠。 

 9月27日(日)  
夢のなかで大量のゲラを校正していた。私が夢校正した本はこのあと夢編集と夢印刷と夢流通を経て夢書店で夢販売されるのだろう。  
俳優の竹内結子自殺の報。名前は知っていたが顔がわからず。  
午後一杯、某動画企画の収録。 

 9月28日(月)  
ツイッターは「まちカドまぞく」シャミ子の誕生日でファンが盛り上がっていた。  
大岩雄典氏からメール。私も参加した「Emergency Call」展のレビューがウェブ版美術手帖公開されたとの知らせ。→こちら   
瀬戸正洋句集『亀の失踪』、佐藤健『マンダラ探険―チベット仏教踏査』読了。

 9月29日(火)  
連日睡眠ズタズタで不安感。  
通帳記帳に行けた。ドコモ口座の不正引出の類はなかった。  
木村屋でパンを買って亀城公園で食いサイクリング。桜川沿いの道祖神神社、知らない新興住宅街などを迷走。  
文化庁HPの「文化芸術活動の継続支援事業」の給付金申込が明日までというので一応見てみたら資格はあったが、申請しうる企画等が該当時期になかった。 

 9月30日(水)  
ゲラや急な依頼メールのやり取り。  
藤本美和子句集『冬泉』、荒俣宏・松岡正剛『月と幻想科学』読了。  
「NAVERまとめ」が今日でサービス終了。使ったこともなく検索の邪魔になっていただけだった。 

 10月1日(木)  
宗左近『芸術家まんだら―世阿弥から野坂昭如まで』読了。  
先日の仕事について請求書を出さねばならず、エクセルの請求書テンプレを適当に見繕って作成したものに電子印鑑のソフトをダウンロードして「押印」し、pdf化して送るという面倒なことをやる。  
資料の山に目を通し始める。  
菅政権が6名の学者の日本学術会議への任命を拒否。ツイッターで《#日本学術会議への人事介入に抗議する》タグがトレンド入り。その最中にツイッター不具合発生。 

 10月2日(金)  
ひたすら資料を読む。 

 10月3日(土)  
NHK文化センター「土曜俳句倶楽部」出講のため青山一丁目へ。車中でも電話帳のようなコピーの束をひたすら読む。  
古書ドリス等を覗く。  
翌日も都内で仕事のため府中の安宿に1泊。長方形ではない角部屋にユニットバスとベッドが無理矢理詰め込んであり、床がほぼない狭さ。

 10月4日(日)  
朝から晩まで会議室に缶詰にされて選句作業。  
普段来られない東京西部のブックオフを2軒見たが数冊買ったのみ。 

 10月5日(月)  
国勢調査の記入を済ませる。この手の書類、職業を詳しく書かされると毎回微妙にひっかかる。結社主宰でもないのに俳句以外の収入なしでともかく生存している人が日本に私しかいない可能性もあり、これで通るのかと。  
赤川次郎『夢から醒めた夢』、田辺聖子『ほとけの心は妻ごころ』、滝口康彦『悪名の旗』読了。阿刀田高『コーヒー・ブレイク11夜』再読。 

 10月6日(火)  
資料の荒選りだけようやく終わる。  
ノーベル物理学賞にロジャー・ペンローズの報。学術会議弾圧の話題と一緒にTLに流れてくると進んでいく世界を沈む船から見ている感。  
森奈津子『西城秀樹のおかげです』読了。 

 10月7日(水)  
資料読み続ける。  
不調。  
森奈津子『耽美なわしら1』読了。 

 10月8日(木)  
台風接近のためか数日息が浅く、しんどい。  
資料読みを続けていた原稿を一応書く。  
ノーベル文学賞、邦訳のない米詩人ルイーズ・グリュックに決定。 

 10月9日(金)  
昨日の原稿をチェックして送る。  
珍しく缶チューハイなど飲みつつパソコンを触っていてフォルダの表示をひとつ消してしまい、復元は出来たがよけいな表示も増えた。 

 10月10日(土)  
首、腕やたらに凝る。  
森奈津子『耽美なわしら2』、ガードナー・ドゾア『異星の人』、岸田理生『水妖記』、半村良『ガイア伝説』読了。 

 10月11日(日)  
野中亮介句集『つむぎうた』、荒俣宏選『異彩天才伝―東西奇人尽し』読了。  
しんどくてメール等の誤記多発。 

 10月12日(月)  
NHK文化センターから24日のオンライン講座「日曜俳句倶楽部」が予約満席になったとのメール。「オンライン」なのに「満席」というのが意味不明に見えるが、句会講座は出席者全員からコメントをもらいつつ進めるので100人も200人も入れるのは無理なのだ。  
田中裕明賞冊子のチェック用データがメールで来る。  
オンライン講座用の選者投句と、宮城県俳句協会の「東日本大震災句集」用の自作句を送る。 
「美術手帖」がツイートしていた文部科学省の「文化芸術活動に携わる方々へのアンケート」にHPから回答。
 藤原暢子句集『からだから』、橋本健二『階級都市―格差が街を侵食する』、東浩紀編『日本2.0―思想地図β vol.3』読了。 

    *

橋本健二『階級都市―格差が街を侵食する』(ちくま新書、2011年)は以下のエピソードが印象的。  1930年代の映画『綴方教室』の、親方から金を払ってもらえず、大晦日を一文無しで迎えることになった父親が家で暴れるシーンは、丸の内の映画館では場内爆笑、ところが浅草の映画館では観客は静まりかえってすすり泣きが漏れた。  
一方、小津安二郎監督の『生まれてはみたけれど』は、偉いと思っていたサラリーマンの父が重役の前で道化じみたゴマすりをしているさまを見た息子が父を責め、父はこうしなければ生きられないのだと怒って息子を叩く。こちらは中産階級には深刻な映画と受け止められ、貧乏人の多い下町では屈託のない笑いを引き起こしたという。立場によって事態の受け取り方は自然に逆になってしまうのだ。今でも似たような食い違いはあちこちで起こっているはずである。 

 10月13日(火)  
石川真澄・山口二郎『戦後政治史 第三版』、橋爪大三郎・大澤真幸『げんきな日本論』、遠山美都男『壬申の乱―天皇誕生の神話と史実』読了。体を起こしているのがしんどいので本を読んでばかり。 

 10月14日(水)  
自分で作ったものを食うのに嫌気がさして珍しく刺身を買ったら凍っていた。買う刺身というのはこういうジャリジャリものだったと思い出す。大洗からトラックで行商に来る魚屋のはさすがに違っていたが、東日本大震災と原発事故のあと廃業せざるを得なくなったのか来なくなってしまった。
サトアヤからDM。作ろうと話していた「翻車魚」グッズは予想外なものになる模様。  
井上章一『阪神タイガースの正体』、夏木久句集『「組曲*構想」』、渡辺誠一郎句集『赫赫』読了。