詩人の田中庸介さんに紹介していただき、サンフランシスコの詩人で心理学者のPaul Watskyさんにお目にかかることができる運びとなった。Paulさんは俳句も書いていて、山頭火がお好きとのこと。田中さんとは心理学の学術誌「Jung Journal」の誌面で日本の現代詩歌句のアンソロジーをつくられている(俳句の担当は宮下恵美子さん)。
Paulさんは日本語は話されないので、同じくサンフランシスコ在住のFay Aoyagi(青柳飛)さんにご一緒していただくことに。Fayさんとはすでに一度フェリービルディングで昼からスパークリングワイン&生牡蠣でお話しし、その勢いでHPNC(Haiku Poets of Northern California)で機会をつくってもらって、英訳も全部してもらい、英語でプチ講演+日本語&英語で俳句30句を朗読というのをやったところで、
(HPNCでのプレゼンテーション)
ありがたいことにPaulさんもそこに参加してくださっていたので、一度顔合わせができていた点でスムーズだったのだが、私がこのタイミングでCOVID陽性となり、サンフランシスコでビールで乾杯はかなわず。やむなくZoomにて歓談としてもらった。
まずはPaulさんから、前回の私の朗読のなかから〈香水瓶の菊は雪岱菊の頃〉について、「これは今までの「菊」の句へのアプローチと違う、重層的だ」との指摘。この句は翻訳しても理解されないかなと思っていたので意外だった。私は「この句は何度も俳句らしさを裏切っている。「香水」は夏の季語だがこの「香水瓶」は季語ではなく、描かれた菊も季語ではない。さらに雪岱という名前にも「雪」が含まれているが季語ではなく、結局季節感のある季語としては「菊(の頃)」だけなのだ」というのをFayさんに伝えてもらった(以降すべてFayさんの通訳)。
〈祭まで駆けて祭を駆けぬけて〉について、「祭に行きたくて走ったのに、走ること自体が目的化している」との指摘。たしかに祭を駆けぬけるときの、身のうちの祝祭的な感覚が出ているかもしれない。さすが心理学者、作者より作者のことがわかっている。
Fayさんに英訳してもらう際に30句を自選したら、repetition(繰り返し)の句があまりに多く自分で驚いたのだが、それは自分が句を読む上でイントネーションやアクセントの好ましさによって句を判断しているからであるだろう。Paulさんの朗読も非常に聴き心地がよくて、そのあたり共有の感覚があると思った。
また、assonance(母音のみ押韻)、consonance(子音のみ押韻)についてはどうか、ということも聞かれ、それをはじめから意識してつくるというよりは(やりすぎるとあざとくなるので)、できあがった句が音がいい場合に、なぜかを検証するとassonanceやconsonanceが用いられているというかんじだ、と応えた(そのときは言いそびれたが、推敲の際に意識することは多い)。
rhyme(脚韻)については、日本語の俳句ではダサくなるという話をしたら、英語でもそうらしく、それも興味深かった。でもWatskyさんの句で
a short beer
on a short pier—
summer evening Paul
ビアちよつと短きピアに夏の宵 (Ayaka訳)
これはいいrhymeの句じゃないですか、と言うと、人間のユーモアのあるような句で、面白くしたいときにrhymeを使うんだ、とのこと。
私からは、 Paulさんの句と私の句の似ているものを提示。
Renaissance Faire—
a woman with dancer's legs
watches the dancers Paul
ルネサンスフェア踊り子の脚して踊り子を見る (Ayaka訳)
she wearing a yukata
has eyes
looking at other people's yukatas (Ayaka訳)
浴衣着て浴衣を見る目ありにけり 文香
普通ダンサーがいたらダンサーの美しさに目がいくけれど、ダンサーを見る人の視線に着目するという目のつけどころが面白い。私の句もそうで、皮肉っぽい客観性が主眼の句。
師匠である池田澄子は「俳句を書くならひねくれてなきゃ」 と言っていて、私はその教えを守っている(?)ということで、澄子俳句を一句紹介した。
想像のつく夜桜を見に来たわ 澄子
I'm here to see
nighttime cherry blossoms
I can imagine (Ayaka訳)
(その時点で自分の考える新しいものを書く、という以外、自分の句はまったく池田澄子の句に似ていない、と思っていたが、ここに来て初めて共通点を発見し、なかなかよい機会だった)
さらに、〈少女みな紺の水着を絞りけり〉から、作中主体と書き手の立ち位置の話へ、なぜ日本人は生年を書くのかなど、またsubject(主語)を省いたりsingular(単数形)とplural(複数形)の区別がない日本語の俳句の翻訳について、作者と翻訳者が話し合えることやたくさんの人の目を通すことの重要性などを語り、次にアメリカに来たら必ずBay areaに寄るからぜひビールで乾杯しよう!ということで会はお開きになった。
P.S. 1
帰国を前に、スーツケースを買い換えた。デカい。ひとりでもアメリカに来る理由をつくらなければ。